|

|
弊社では採譜・編曲のプロとしてご活躍いただける楽譜作成専属スタッフを常時募集いたしております。
ピアノ、ギター、ベース、アカペラ、管楽器、ドラムス、和楽器等、あらゆる楽器に対応できるオールラウンド型、ピアノやギター等特定の楽器に特化した専門型、そのどちらも歓迎いたします。
・高水準の絶対音感を保有し、耳コピーでの正確な採譜が可能
・音楽理論 (特に調性、和声法、対位法) 及び記譜法を十分に理解している
・一つ以上の得意楽器があり、ライブ/コンサートでの十分な演奏経験がある
上記3点が資質面での最低条件となります。
その他、リズム感、楽曲の解釈力、奏者・音楽全般の知識なども必要です。
演奏を数秒間聞けばその曲の調を推定できる方、複雑な和音の構成音を確実に識別出来る方、多数の楽器から成る楽曲で使用されている楽器・音色を確実に識別できる方、原曲のイメージに忠実で聴き映えのある編曲が得意な方、楽曲の特徴や構成を大局的に捉えて一貫性・整合性のある譜割りを構築できる方、細部まで丁寧にケアレスミスの無い緻密な譜面を作成できる方を歓迎いたします。
楽譜作成ソフトは"Finale" です。選考に際しましてはFinale(バージョンは不問)が必要になります。採用させていただいた場合、作業用の楽譜作成ソフトは弊社より支給いたします。
採譜の精度を最高水準に保つ為、ジャズなど複雑な和音の多い楽曲の採譜では、楽器のチューニングを音源のピッチに正確に合わせる必要がございます。多くの楽曲の音源はA4=440Hz.ですが、お客様から頂く音源の中には、特に古い録音の楽曲では、ピッチが大きくずれているものもありますので、ピッチの調整が可能な楽器が必要です。
また、楽曲の音色になるべく近い音色で音を確認することで、多数の楽器の中から特定の楽器の音の細かい動きを捕捉しやすくなり、更に音色毎に発生の仕方が異なる倍音まで音源に近い状態で再現できるため、様々な音色を鳴らせる楽器 (音源) も必要です。
従いましてシンセサイザーや電子ピアノ、ギター等の楽器をお持ちであることが事実上必須となります。ノートパソコンとパソコンの内蔵音源のみで出来るような仕事ではありません。
長ページに及ぶ譜面でも快適に動く十分なスペックを有したパソコン、譜面を表示する大画面ディスプレイ等も、プロレベルの採譜では大変重要な要素です。尚、弊社所有のスタジオでの作業も可能です。
このお仕事を始められますと、おそらく想像以上に大変な仕事だとお感じになることでしょう。ただ絶対音感があるだけでは多種多様な楽曲の採譜を常に的確かつ適切にこなすことは不可能です。同じ曲の同じ部分を何度も繰り返し聞く根気・集中力、短時間で多数の曲を仕上げるスピード、誤記などのケアレスミスを防ぐ注意力、納期を守る責任感を兼ね備え、プロとしての自覚を持って努力し続けていただける方を歓迎いたします。
尚、弊社にはプロのプレーヤーの方からもご応募を頂いておりますが、選考に際しましてはあくまでも「採譜者」としての適性を第一に判断させていただきます。楽器奏者と採譜者の資質は全く異なります。スポーツで例えれば選手と審判員の違いと同等です。審判としての訓練を受け、実践経験を積まなければ、たとえどんなに優秀な選手であっても審判員を務める事は不可能である事と同様に、どんなに優れた演奏ができるプレーヤーであっても、だからといって採譜が上手にできることにはなりません。もちろん、採譜には演奏の技術や経験も必要です。しかし採譜はプレーヤーとしての本業の空き時間に片付けられる程簡単なものではございません。弊社では「採譜」を本業にしたいと志す方のみを募集し、採用基準は極めて厳しく致しております。 過去23年間の採用率は約1%です。
選考基準を緩くして多くの方を採用する場合、一人ひとりのスタッフが受け持つ仕事の量は少なくなってしまい、それは採譜技術の低下にもつながります。副職として不定期で仕事をアサインされても、高品質な採譜譜面を安定して作成し続けることは非常に困難です。そのため、弊社は少数精鋭によってお客様のご期待に添える高品質の採譜譜面をオーダーメイドで作成するスタイルを事業モデルとし、スタッフの選考に際しましても極めて厳しい条件を設定させていただいております。そのため選考の結果不採用とさせていただいた場合は悪しからずご了解ください。
弊社は最高水準の採譜精度が最大のセールスポイントです。手抜きやごまかし、不注意によるミスは一切許容いたしません。ただし、楽譜の最終的な仕上げは本部で行いますので、スタッフの方におかれましてはご自身の技量内で全力を尽くしていただければ結構です。その繰り返しによってのみ採譜の総合的な技術は向上していきますので、本部ではその過程・推移を観察し査定に反映させていただきます。ご作成いただく楽譜の出来と毎回の安定度によって仕事量は増減いたします。納品内容の不良が続く場合、及び校閲を通じご提示する要改善項目の改善が見られない場合は契約を解除いたします。弊社のポリシーをご理解いただき、常に全力で取り組んでいただける方のみ継続して採用し、弊社も全力でバックアップいたします。
宜しければ「弊社の採譜理念」ページもご一読ください。
[契約の流れ]
1.
まず弊社より製作をお願いさせていただきたい曲の音源をお送りし、依頼内容、製作費、初稿納期をメールにてご案内いたします。
2.
製作が可能かどうかをご自身でご判断いただきます。(なるべくスタッフの方の得意分野に応じて曲の割り当てをさせていただいておりますが、依頼内容がご自身の能力を超えていて出来そうにない場合は正直にお伝えください。)
3.
指定の初稿納期までに、初稿ファイルをお送りいただきます。本部が初稿を確認し、お送りいただく譜面に著しい問題が無い場合は、本部で必要に応じて細部の修正・レイアウト調整等の仕上げ作業を行い、お客様へ納品いたします。送りいただく譜面に著しい問題がある場合は修正していただく内容を指示いたしますので、指定の期日まで第二稿ファイルをお送りいただきます。引き続き著しい問題がある場合は、原則としてその問題が解決されるまでご作成いただきます。
4.
製作費をご連絡いたします。製作費は、譜面の出来に応じてお客様から頂戴する製作ご料金の50〜90%になります。納品後お客様より高い評価をいただいた場合は製作費を増額致します。また毎回の出来が安定している場合は随時基準製作費を増額いたします。また、本部側で校正を行った箇所もお伝えいたします。校正済みの楽譜ファイルをお送りいたしますので、校正内容を検証して以後の製作に活かしてください。
5.
製作費は毎月末日、ご指定の口座へ送金いたします。
[応募方法及び選考の流れ]
"office@windssheetmusic.com” まで選考応募希望の旨と、ご氏名・ご住所・電話番号・口座情報 (選考料ご返金先)
をご連絡ください。ご使用いただくメールアドレスは、ご自宅用のプロバイダメールまたはご自身で取得された独自ドメインメールのみに限らせていただきます。Gmail、iCloudメール及びその他のフリーメール、携帯メール、所属団体・組織ドメインのメールからのご応募は出来ません。ご応募の条件を満たしている方には弊社より一次選考課題曲の音源をお送りいたします。お電話でのお問い合わせは業務に支障をきたす恐れがございますのでご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
尚、過去にご応募頂き不採用とさせていただいた方からの再応募も承ります。但し3ヶ月以上の期間を空けてからご応募くださいますようお願い申し上げます。
尚、選考中、メールアドレスの変更はお受けいたしません。履歴書等にご記入いただきました個人情報は、当選考以外の目的には一切使用いたしません。
<一次選考>
一次選考課題曲の[A]〜[D]コース中から2コースを選択し、各コース1曲ずつ計2曲の楽譜をご作成ください。強弱記号、スラー記号、ペダル記号、リハーサルマーク等の記載は不要です。
提出方法:FinaleファイルEメール添付
提出期限:音源受信日の2週間後
選考料:¥1,000 (税別) (添削をご希望の方は選考料:¥1,000+添削料¥10,000 (税別))
(二次選考まで進まれた場合は選考料・添削料いずれも全額ご返金いたします。)
Finaleをお持ちで無い場合は「Finaleファミリー」 (PrintMusic、SongWriter、Finale NotePad)のファイルでご提出いただいても結構です。Finaleファミリー以外の楽譜作成ソフトでの楽譜及び手書きの譜面は不可とさせていただきます。
尚、誠に恐れ入りますが一次選考課題曲の譜面をご提出の際、弊社口座まで選考料をお支払いくださいますようお願い申し上げます。
1〜2週間程度で選考結果をご連絡させていただきます。
不採用とさせていただいた場合、ご希望の場合は弊社楽譜製作部の初級研修会員としてご登録いただくことも可能です。会費は月額¥5,000 (税別)
です。課題曲の添削 (月1回) 及び採譜・編曲・記譜・浄書・制作機材等に関する技術的なアドバイスをメールで行います。研修によって一定の上達が認められる場合は一次選考を通過されたものとして二次選考のご案内をさせていただきます。研修期間は最長3ヶ月です。中途退会は任意です。退会後3ヶ月以内は再度の入会が可能です。退会後3ヶ月を経過した場合、再度の入会はできません。退会後、任意の時期に再度一次選考にご応募いただくことは可能です。尚、当研修会は、弊社の採譜スタッフになり得る可能性のある方を見つけ出し、その方の技術を向上させて実際に弊社のスタッフになっていただくことが目的です。そのため、一次選考の内容が弊社の選考通過基準を大きく下回っている場合は、当研修会へのご登録をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。
<二次選考>
二次選考課題曲の[A]〜[D]コースから2コースを選択し、各コース1曲ずつ、計2曲の楽譜をご作成ください。または、全コースの中から1曲を選択し、任意の楽器編成で上級者向けのアレンジ譜をご作成ください。強弱記号、スラー記号、ペダル記号、リハーサルマーク等の記載は不要です。採譜・編曲ともに対象箇所は選考時にご案内いたします。
提出方法:FinaleファイルEメール添付
提出期限:音源受信日の2週間後
選考料:無料 (但し再応募の場合は¥1,000 (税別))
Finaleをお持ちで無い場合は「Finaleファミリー」のファイルでご提出いただいても結構です。
楽譜を提出される際、履歴書を併せてご提出くださいますようお願い申し上げます。履歴書の書式は不問です。楽器経験・演奏実績・所有楽器・使用PCのOS・所有楽譜作成ソフト名・楽譜作成(採譜/編曲/作曲等)経験をご連絡ください。1〜2週間程度で選考結果をご連絡いたします。
不採用とさせていただいた場合、ご希望の場合は弊社楽譜製作部の中級研修会員としてご登録いただくことも可能です。研修料は月額¥7,000 (税別)
です。課題曲の添削 (月1回) 及び採譜・編曲・記譜・浄書・制作機材等に関する技術的なアドバイスをメールで行います。研修によって一定の上達が認められる場合は二次選考を通過されたものとして三次選考のご案内をさせていただきます。研修期間は最長6ヶ月です。研修中に一定の成果が現れない場合は退会を勧告させていただきます。研修会の中途退会は任意です。退会後3ヶ月以内は再度の入会が可能です。退会後3ヶ月を経過した場合、再度の入会はできません。退会後、任意の時期に再度二次選考にご応募いただくことは可能です。
<三次選考>
三次選考の課題曲、課題内容、提出期限は選考時にご案内いたします。課題曲数は3〜5曲程になります。
提出方法:FinaleファイルEメール添付
提出期限:音源受信日の2週間後
選考料:無料 (但し再応募の場合は¥3,000 (税別))
尚、Finaleをお持ちで無い場合は「Finaleファミリー」のファイルでご提出いただいても結構です。
2週間程度で選考結果をご連絡させていただきます。
不採用とさせていただいた場合、ご希望の場合は弊社楽譜製作部の上級研修会員としてご登録いただくことも可能です。研修料は月額¥10,000 (税別)
です。課題曲の添削 (月1回) 及び採譜・編曲・記譜・浄書・制作機材等に関する技術的なアドバイスをメールで行います。研修によって一定の上達が認められる場合は三次選考を通過されたものとして、弊社専属楽譜製作スタッフとして正式採用させていただきます。研修期間は最長2ヶ月です。研修中に一定の成果が現れない場合は退会を勧告させていただきます。研修会の中途退会は任意です。退会後3ヶ月以内は再度の入会が可能です。退会後3ヶ月を経過した場合、再度の入会はできません。退会後、任意の時期に再度三次選考にご応募いただくことは可能です。
|
ニ次選考課題曲・作成楽譜 |
曲名 |
作成楽譜 |
A |
The Girl From Ipanema |
採譜:全パート (コードネーム付き) |
I Believe I Can Fly |
採譜:全パート (コードネーム付き) |
初恋 |
採譜:全パート (コードネーム付き) |
Fantasy for Violin and Orchestra |
採譜:全パート (コードネーム付き) |
B |
Adiemus |
採譜:全パート (コードネーム付き) |
Bridge Over Troubled Water |
採譜:全パート (コードネーム付き) |
My Favorite Things |
採譜:全パート (コードネーム付き) |
C |
The Lord Bereks Last Charge |
採譜:ギター (タブ譜付き) |
Classical Gas |
採譜:ギター (タブ譜付き) |
男の子 |
採譜:ギター (タブ譜付き), ベース (タブ譜付き) |
Country |
採譜:ベース (タブ譜付き) |
BAD MOON |
採譜:ベース (タブ譜付き) |
D |
スプートニク |
採譜:ピアノ |
Tarantella In 3rd Class |
採譜:ピアノ (3台連弾) |
Club IKSPIARI |
採譜:ピアノ (連弾) |
I Will Wait For You |
採譜:ベース (五線譜のみ) |

|
楽譜校正補助・楽譜浄書補助・楽譜管理・音源管理・WEB製作・著作権関連手続・通信講座教材開発補助・楽譜製作研修会運営補助・経理・企画等業務全般。音楽に興味があり、細かい作業が得意な方を歓迎致します。勤務地は弊社本社(川崎)及び在宅
(現在は在宅のみ) です。
"office@windssheetmusic.com” までメールにて募集状況をお問い合わせください。弊社より現時点での募集要項をご案内させていただきます。尚、お問い合わせ時の履歴書のご送付は不要です。お問い合わせの際にご使用いただくメールアドレスは、ご自宅用のプロバイダメールまたはご自身で取得された独自ドメインメールのみに限らせていただきます。Gmail、iCloudメール及びその他のフリーメール、携帯メール、所属団体・組織ドメインのメールからは受付いたしませんのでご了承願います。また、お電話でのお問い合わせは業務に支障をきたす恐れがございますのでご遠慮くださいますようお願い申し上げます。 |
|